運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21387件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-08-26 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第3号

それで、今度、予備費について動きがあるということで注目しておりましたけれども、この臨時医療施設関連ということでいうと上積みないんですよね。今回の予備費活用分としては出てきていないんです。  私、思い切って臨時医療施設を拡大すると、国もお金がないからということを言わせないというのであれば、こういうところでこそ姿勢示すべきだと思うんですよ。

倉林明子

2021-08-26 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第3号

受けた結果、私としては、これは、WHOはこれに関して、対応をしっかりと、これは注目すべき変異株VOIという形で、これは日本はそうではないんですが、WHOがそういうような扱いをしているので日本でも公表すべきであるということで私から指示を出させていただきまして、そしてその結果、次から公表、八月二十日から、検疫において検出した変異株に関する情報については系統が特定できたものは全て定期的に公表する取扱いに

田村憲久

2021-08-26 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第3号

一番専門的でございますので、感染研位置付けをするわけでありまして、それに公表するものとして含まれていなかった、ほかにもいろんなものがあるんですけれども、そういうようなものの中の位置付けには入っていなかったということでございましたのでこれは公表してこなかったということでありますが、私はそれを知りましたので、言われるとおり、WHOVOIに指定しているもの、位置付けているものならば、当然それは国民皆さん注目

田村憲久

2021-08-19 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号

高木かおり君 今回、この注目すべき変異株だから特段公表しないという判断をしたということなんですけど、これが結局は表に出てきていると、それも別のところから公表をするきっかけが生まれてしまったと、こういったことで、これまでもリスクコミュニケーションについて私も質問してまいりましたが、新型コロナウイルスに関する情報について、やっぱり公表する姿勢、国民と共有していく、こういったことがなければいつまでたっても

高木かおり

2021-08-19 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号

他方、実際問題、自宅で亡くなった方々の話を見ると、今使えるベッドがどれだけあるのか、専門用語で言うと即応病床ということだと思いますが、即応病床というフローの概念に大して着目しないでストックの確保病床使用率というところばっかりに注目しているからこそ、何だかんだ言って自宅で亡くなってしまうということが起こっているのではないか、まさに指標の取り方自体が間違っているのではないか、ここに改善の余地があるのではないかと

小沼巧

2021-08-19 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号

指摘ラムダ株につきましては、WHOVOI注目すべき変異株ということで位置付けをされているところでございますけれども、そういう意味では、デルタ株等VOCというものとは違って、また次の段階、その下のランクの位置付けをしておりますが、これは南米地域で、幾つかの国で比較的多くの割合を占めているということでそのような位置付けをされていると承知をしております。

宮崎敦文

2021-08-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第35号

西村国務大臣 変異株事例につきましては、WHOなどによる、いわゆるVOC、コンサーンですね、懸念される変異株、それからVOI、Iはインタレストということで、注目すべき変異株、こういう位置づけがあるんですけれども、厚労省では国立感染研VOCに位置づけたものを公表しているということでありまして、ラムダ株については、現時点では感染研VOCともVOIとも位置づけていないため、この検出事例については厚労省

西村康稔

2021-08-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

こういった変化は現実の流行にも非常に大きな影響を与えていまして、田村大臣は前にもイギリス注目しているとおっしゃっていましたけれども、資料4を御覧いただきたいんですけれども、これはすごいんですね。これを見ていただけるともう本当に一目瞭然ですけれども。  今年の一月初旬くらいの一つの山がイギリスであって、ほぼそれに匹敵する山が、今回、七月にもあったわけです。

青山雅幸

2021-07-28 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第34号

昨日、もう一つ、えっと思ったのは、厚労大臣においでいただいていますけれども、重症化リスクを七割下げる治療薬をきちっと使うんだ、こうおっしゃって、何か説明がないんですけれども、どんな薬で、これからどういうふうに使っていくのかということと、あと、非常に多くの皆さんの中で話題になっているのは、イベルメクチンという、人によっては、奇跡の薬だ、こういうふうにおっしゃる方もいらっしゃって、私も実はかなり注目しているんですけれども

玄葉光一郎

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

尾身参考人 委員おっしゃるように、オリンピックというのは、規模もそうだし、社会的な注目度というのが普通のイベントとはこれは全く別格だというのは申し上げたとおりで、そういう意味で、このオリンピックによってみんなが、当然、私もそうですけれども、このオリンピックの、スポーツの感動というものが、みんなそれに心が奪われて、それで、もっと応援したいということ、そういう気持ちがありますよね。

尾身茂

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

さんと対談されていましたけれども、若い人にはなかなか偉い人の言葉が伝わっていないですよ、こう言われて、ああ、そんなものかと会長はおっしゃっていらっしゃいましたけれども、やはり政府尾身会長が大げんかすると、けんかはみんなが注目するので、物すごい伝わり方になると思うんですよ。その伝播力浸透力というものがすごく大事だろうというふうに思うんですね。  

川内博史

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

これは副反応部会でも心筋炎を取り上げてページを割いていますので、恐らく副反応部会も大変注目しているところだと思うんですね。  集団免疫的な社会の利益を考えると二十代以下の若い世代にも接種を積極的にという考えもあろうかとは思うんですが、ただ、アメリカイギリスの例を見ると、重症例、死亡例、減ってきております。イギリスはともかくとして、アメリカはもう陽性者数もどんどん減ってきています。

青山雅幸

2021-06-11 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

斉木委員 五十五万件超来ているということで、かなり皆さん注目をされていると思うので、是非この月次支援金に関しても円滑に出て、なおかつ、登録確認機関に、大臣がおっしゃった告知というのは、多分、士業方たちに余り伝わっていないんですね。それが、やはり帰責性が求められるんじゃないのかという心配につながってしまっている。

斉木武志

2021-06-11 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

そんな中で、今、直流送電技術注目を集めています。これもいわゆるゲームチェンジャーと呼ばれる技術一つですけれども、この直流送電について、電力広域機関で、昨年の法改正で、中長期的なプッシュ型の系統整備計画広域機関が立てるということになりました。この中で直流送電技術がどういうふうに位置づけられているか、計画されているか、最後にお聞かせいただきたいと思います。

浅野哲

2021-06-11 第204回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

行動行動の原則は守るべきと考えておりますが、一方で、金正恩にとって北朝鮮国内新型コロナの封じ込めが最大の関心事である点に注目して、拉致被害者全員の帰国を実現させ、国際社会に復帰するということを条件に、人道支援としてワクチン提供をする、我が国独自、そして米国と協力してワクチン提供を提示するという選択肢はあり得ると考えますが、いかがでしょうか。

山田賢司

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会 第26号

三月の九日に、アメリカインド太平洋軍司令官デービットソン大将が、今後六年以内に中国台湾に侵攻する可能性がある、こんなことも証言をし、俄然注目を集めるようになりましたが、中国側にも、習近平主席にも大きな動機があるわけで、やはりあの毛沢東ですらできなかった台湾の統一を果たしたいという願望があるやに聞こえてきます。

柴田巧

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

医薬品というのは本当に大きな政策テーマなんでしょうけれども、コロナ禍で、国産ワクチンバイオ医薬品といったところに注目が当たる中ではありますが、ジェネリックのように大変多くの国民の日々の生活に直結するものもしっかりと行政の方で対応いただければと思います。  以上でございます。ありがとうございます。

山田美樹

2021-06-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

そこで、都市部では都市再生特別措置法都市再生安全確保計画制度によって防災分野官民連携が図られているとお聞きしておりますが、自治体が企業と推進するワーケーション企業地域のBCPに貢献するという新しい官民連携注目を集めておるわけでありますが、このデジタル時代の新しい官民連携の形による持続可能なまちづくり、特に防災だけでなくコロナ感染症を含むウエルネス分野においても推進していくことが重要になると

室井邦彦

2021-06-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

コロナ禍での感染者都市に集中する要因として、人と人との密がますます強くなり、コミュニケーションが取ることが、ワーケーションという働き方がトレンドとして今注目を集めておりますけれども、大都市から地方への人口移動が見られる中、コロナ禍シナリオ自体では都市への集積の可否が問われると、こう思っておりますが、これまでの都市集積生産性の向上や国際競争力の強化に寄与すると理解されてきました。

室井邦彦

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

例えば、持続化給付金だったり、こうした制度につきましては、申請サポート会場とかいろんな措置コールセンターとかいろんな措置がとられてきたんですけれども、是非ともこの動画、これに注目をしていただきたいなというふうに思います。中小の経営者の方もやはりスマートフォンを持っていらっしゃいますし、こうした動画を活用していらっしゃいます。

新妻秀規